お知らせとほのぼのブログ
2022-06-03 14:06:48 NEW
横浜南部市場
毎日のように賑わいを見せている、横浜市金沢区鳥浜にある横浜南部市場。訪れたことはありますか。
令和元年にリニューアルされ一般の方も更に利用しやすくなりました。
専門店はもちろん、和洋中多くの料理店だけでなく同じ敷地に100円ショップ、ドラッグストア、釣具店、家電量販店などなど、いくら見ていても飽きない、私もお気に入りの場所です。
電動車いす利用者様に、定期点検の際、使用状況を伺うとよくこの南部市場の名前が出てきます。
アーケードの造りに広い通路、車いすやベビーカーでの利用に安心なのがうかがえます。
アクセスもシーサイドライン「南部市場駅」からすぐ。車で利用の方は駐車場775台、最初の1時間は無料、施設の利用で最大3時間無料ですから、ゆっくりとお食事、お買い物が楽しめます。
市場と聞くとちょっと入りずらいと思っているあなた、気軽によって楽しんでください。
2022-04-07 10:40:23 NEW
梅雨間近!電動車いす・シニアカー水濡れ故障について
前提として電動車いす・シニアカーは電気で動く商品となりますので水に濡れると故障する可能性があります。症状としてはエラーマークが表示され動かない、電源自体が入らない、シニアカーのアナウンス機能(後進時に音が鳴るetc)が流れなくなる等、様々です。そこで注意していただきたいのが保管時における水濡れ対策です。
① 保管時、屋根がある場合でも必ず車体カバーを付ける
横殴りの雨に打たれるケースがあります。車体カバーにつきましては電動車いす・シニアカー納品時、原則お付けいたします。(付属できない場合有)
② ヤマハ電動車いすのバッテリー差し込み部にレジ袋をかけてあげる
画像をご参照ください
③ 雨の日は電動車いす・シニアカーでの外出は控える
お出かけ途中で降ってきた場合は家へ向かう。家に着いたら操作部をタオルで拭く。
等々、他にも様々な対策方法があります。その他ご不明点などございましたらお気軽にお問合せ下さい。
2022-03-01 16:53:30 NEW
電動車いすでお花見はいかがですか?
3月になり少しずつですが、温かくなってきましたね。ウェザーニュースにて2022年の「桜開花予想が」発表されましたが、東京は3/16、横浜は3/19に開花する予想だそうです。今回は神奈川県の桜の名所をご紹介します。電動カート、電動車いすを使ってぜひ行ってみてください。
■さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト(相模原市緑区若柳)
関東最大級の2,500本の桜を見ることができます。600万球のイルミネーションと桜を同時に楽しめる夜桜イルミリオンを開催予定です。
■小田原城址公園(小田原市城内)
お城と桜を同時に楽しめることができる公園です。日没後にぼんぼりに灯りがともされるので、とても雰囲気がよい桜の名所です。
■寒川神社(高座郡寒川町宮山)
相模の國一之宮、八方除で有名な神社です。約1kmの表参道があり、そちらは松の緑と桜のピンクの組み合わせがとても素敵です。
■三浦海岸の河津桜(三浦市南下浦町)
京浜急行の三浦海岸駅周辺の桜です。京浜急行の赤い電車、河津桜、菜の花の組み合わせがとても素敵です。河津桜の見ごろは2月中旬~3月上旬だそうなので、お早めに!
■三渓園(横浜市中区本牧)
約17万5,000平方メートルの園内には国の重要文化財建造物や横浜市指定有形文化財建造物など17棟の建築物や庭園があります。3/7(月)までは雛人形の展示もされているそうです。
※イベントが開催されているかは、公式サイト等でご確認ください。
2022-02-01 08:37:52 NEW
藤沢市くずはら里山ひろば
2月は1年のうちでもっとも寒い季節ですが、家に閉じこもってばかりだと体調も崩してしまいそうですね。とはいえコロナ禍で人ごみに行くのは躊躇してしまいますね。今回ご紹介する神奈川県藤沢市にあります「くずはら里山ひろば」は、敷地も広く安心してお散歩できそうです。写真は生憎の曇り空ですが、晴れた日は富士山も見えるそうです。電動カート・電動車いすを利用してお出かけされてみてはいかがでしょうか。
2022-01-12 10:48:00 NEW
2022年電動カート新商品
あの遊歩スマイル、遊歩スキップneoが新たな進化を遂げてデビュー!その名もスマイルα、スキップα!乞うご期待!
2021-12-10 13:00:50 NEW
電動アシスト付き三輪自転車の取り扱い開始致しました!!
電動アシスト付き三輪自転車の取り扱い開始致しました!!居宅介護支援事業所様・包括支援センター様へ取扱い開始のご案内をしています。各営業担当者から思わぬ反響ありとの一報に皆笑顔が絶えない毎日です。これからも、Mobillty Life Partner として地域に貢献していきます。
2021-11-01 16:53:05 NEW
電動車いす・シニアカーの鉄道(電車)利用に関して
このたびの新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。また、罹患された方々およびそのご家族、関係者の皆様、感染拡大により日常生活に影響を受けている全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。新型コロナウイルス感染症の1日も早い終息をお祈り申し上げます。感染者数減少してきたとはいえまだまだコロナの影響でお出かけ億劫になっているのではないかと思います。そのような中でも出かけなければならず、電車に電動車いすで乗って移動したい、というご相談を多くいただきます。
電動車いす・特に電動カートは電車に乗れないと考えている方が多くいらっしゃりますが、平成30年4月1日から日本国内においてハンドル形電動車いす(シニアカー)を使用して鉄道を利用する場合の基本となる利用要件について変更がありました。
〇人的要件について
改正前|介護保険等国からの補助を受け、ハンドル形電動車いす(シニアカー)を利用している方のみが対象。(書類での証明が必要であった)
改正後|全てのハンドル形電動車いすユーザーが利用可能。(人的要件を廃止)
〇構造要件(機種)について
☆通勤型車両(デッキなし)を利用する場合|従来通り全てのハンドル形電動車いす(シニアカー)が利用可能。
☆新幹線を含む特急型車両(デッキ付き)を利用する場合|特急型の車両には通路の幅など物理的制約があるため、客室内の車椅子スペースの利用が可能なハンドル形電動車いすの構造要件は以下のとおりとなっております。
寸法|全長:1,200mm以下:全幅:700mm以下
回転性能|直角路走行性能(⑴及び⑵の両方を満たすもの)
⑴ 幅0.9mの直角路を5回まで切返して曲がれること
⑵ 幅1.0mの直角路を切返しなしで曲がれること
180°回転性能|1.8m未満の幅で180°の回転ができること(ご希望に応じて多目的室を利用することもできます)
※なお実際の取り扱いについては鉄道会社ごとに異なる場合ありますので、詳しくはご利用の鉄道会社にお問い合わせください。
過去には乗車トラブルで鉄道会社がハンドル形電動車いす(シニアカー)を損害賠償で訴えたケースもあります。免許の返納をされる方が増加し、電動車いすをご利用・検討される方も増えてきました。しかし中々電動車いすの認知が進んでいない現状もあり、利用する中で理解されないこともあります。少しでも電動車いすの認知が進むよう尽力していきます。
2021-10-01 10:13:27 NEW
電動カート(シニアカー)・電動車いすの危険な行為
電動カート・電動車いす最近は行政の推進もあり街中でよく見かけるようになりました。そうするとプロの目から見て『危ない』と感じる場面もよく見かけます。危ない場面と理由を解説します。足が不自由な我々の行動を制限するのか!という声があるかもしれません。ただ事故が起きたら取り返しのつかないことも多くあります。一意見として受け取ってくださると幸いです。
①雨の日の走行
雨の日、歩道と車道の間にあるちょっとした坂道でもタイヤがスリップする恐れがあります。また電気で動く商品ですので最悪の場合、水故障により途中で止まる恐れもあります。レインウェアを着て走行したらダメ?という質問に対しても機械故障のリスクがあるため推奨はできません。
②車道の真ん中を走る
電動カート・電動車いすは法律上歩行者扱いとなります。歩道のある道では歩道を走行してください。歩道が狭い、歩道がない道路に関しましては車道の端側を走行するようにお願い致します。
③お店の中を爆速で走行
電動カート・電動車いす、一部店舗を除き走行できる場所もあります。(必ずお店に確認は取ってください)そのお店の中を爆速で走る行為は急に飛び出してくる子供を轢いたり、商品の棚に突っ込んだりと重大な事故リスクの可能性が高まります。低速でゆっくり走行してください。
④夜間の走行
電動カートにはライトが付いているものの光量的に大変危険です。電動車いすに関しては一部商品を除き、基本的にはライトが付いておりません。重大事故になる前に夜間の走行は出来る限り限り控えるよう宜しくお願い致します。
2021-07-01 12:01:58 NEW
弊社の定期点検は凄いです
弊社の経営理念で「相手の立場でサービスを提案しひとりひとりのオンリーワンとなる」という文言があります。私たちはこの言葉が大好きです。定期点検にお伺いすれば、車いす・シニアカーの修理は勿論のことお客様のご要望をその都度お聞きすることができます。
- 「操作忘れたから教えてほしい」
- 「車いすからピーピー音がするけどこれは故障?」
- 「今度この道通ってスーパー行くんだけど坂道登れるかな?」
- 「酸素ボンベが外でも必要になってしまって…車いすに付けられる?」
等々、車いす・シニアカーを日々お使いしていただくと様々な疑問が生じます。そんなときは我ら点検スタッフ、営業に何なりとお聞き下さい。貸して終わり、買って終わりではなく、アフターフォロー自信あります。弊社にお任せください。