- 横浜商工モビリティ 株式会社
- 本社事業所
- 223 - 0057
- 神奈川県横浜市港北区新羽町166
- 045-533-3370
- 045-543-5033
- 9時から17時30分まで営業中
- 日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 01
- 02
- 03
- 04
- 05
- 06
- 07
- 08
- 09
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
電動自転車
【親に安心を|高齢者向け電動自転車の正しい保管方法】
高齢のご家族が電動アシスト自転車を使う場合、長く安全に使うためには保管方法が非常に重要です。
◾️カバー編◾️
野外に保管する場合は、雨など水にさらさしてしまうと
錆びてしまう恐れがあるため、カバーをしっかりかけましょう。
雨が降った翌日にはカバーに水が溜まってしまうと
浸水の恐れがあるので、水気を切ることをおすすめしております。
【長い間放置されていた方は、錆びが発生していました・・・】
風が強い日は、カバーが風で飛んで行ってしまう可能性もあります。
紐もしくは洗濯ばさみでしっかり、飛ばないように
自転車のカバーを固定してあげましょう。
◾️バッテリー編◾️
屋外放置はバッテリー劣化や転倒の原因に。
理想は屋根付きまたは室内で、気温15~25℃の環境での保管。
野外にずっと放置していると
バッテリーが膨張し寿命が縮まってしまったなんて方も
どうしてもバッテリーが外すことができない環境であれば
対策として、日陰に自転車をおく+簡易断熱カバーを導入を検討してみてください。
バッテリーは満充電を避け、残量50〜80%を維持し、
月1回のリフレッシュ充電で寿命を延ばすことができます。
自転車を長く使うためにぜひ実践してみてください!