- 横浜商工モビリティ 株式会社
- 本社事業所
- 223 - 0057
- 神奈川県横浜市港北区新羽町166
- 045-533-3370
- 045-543-5033
- 9時から17時30分まで営業中
- 日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 01
- 02
- 03
- 04
- 05
- 06
- 07
- 08
- 09
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
ほのぼのブログ
免許返納した後の特典!
みなさまこんにちは!
この頃暖かくなってきて、外出する日も増えているかと思います。
実は交通事故も年々増えてきてます。
警察庁が発表する交通事故は、令和4年で300,839件、令和5年で307,911件と一年で7,072件も増えていることがわかります。
さらには死者数は、2,678人で、前年比68人、2.6%増加。
政府をはじめ、関係機関・団体や国民一人一人が交通事故の防止に向け、積極的に取り組んできたところでありますが、8年ぶりに増加に転じたことを重く受け止めております。との発表も。
怖いですね、、、事故が合ったら加害者、被害者どちらになっても心が苦しい限りです。
そこで免許返納はどうでしょうか!?
もし免許返納を考えている方、たくさん特典がもらえるのでお得です!
免許返納すると運転経歴証明書が発行されて、運転免許証に代わる公的な本人確認書類として利用することができます。
この運転経歴証明書を提示することで特典もらえる一部を調べてみました!
・川崎市鶴見区
株式会社 ノジマ横浜東寺尾店
ケータイ・スマホ店頭サービス通常3,300円が半額
・横浜市西区
ダイワサイクルスタイル横浜平沼店
電動自転車5,000円割引 一般自転車1,000円割引
・横浜市保土ケ谷区
天然温泉 満天の湯
レンタルタオルセット付 大人一般 入浴料150円引き
・横浜市港南区
運転経歴証明書の提示で、ソフトドリンク無料券1枚プレゼント
・神奈川県平塚市
メガネの愛眼 ラスカ平塚店
運転経歴証明書の提示により、眼鏡10パーセント・補聴器5パーセント割引き
・神奈川県藤沢市
魚沼産コシヒカリ5キログラム、プレゼント
・神奈川県小田原市
万葉倶楽部グループ 万葉の湯 小田原館
平日 2,400円→1,850円
土曜日、日曜日、祝日特別期間
2,400円→2,100円
などなど他にもたくさん特典ありました!
↓神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート制度協賛事業所一覧表
https://www.police.pref.kanagawa.jp/kotsu/jiko_boshi/koreisha/mesf0225.html#hiratsuka
上記のサイトを参考に車お売りするでも特典がもらえたりなど満載です!
詳しくは上記サイトご覧ください!
免許返納後の移動手段は是非、三輪自転車、三輪電動自転車にて!
ほのぼのブログ
自転車利用者必見!ヘルメット着用が令和5年4月1日から努力義務に!
こんにちは、みなさん!宮ちゃんです。
令和5年4月1日から、自転車を利用するすべての人にとって大切なお知らせがあります。
それは、ヘルメット着用が地域によって努力義務となったことです!
万が一の事故からご自身を守るため、積極的にヘルメットの着用をおすすめします。
これまで、ヘルメットの着用は任意でしたが、今回の制度改定により、自転車を利用する際にはヘルメットの着用が推奨されるようになりました。
自転車は地域ごとの交通手段やレジャーに活用されており、日本損害保険協会によると、2022 年中に 1 万 6,640 件発生し、自転車乗用中 の交通事故全体の 23.8%を占めています。
毎年多くの事故が発生しています。
その中でも、頭部への外傷は非常に危険であり、ヘルメットを着用することで大きな事故から身を守ることができます。 そこで、ヘルメットの選び方や正しい着用方法についてご紹介します。
【ヘルメットの選び方】
サイズ: 自分の頭のサイズに合ったものを選びましょう。
衝撃吸収性: 衝撃吸収性の高い素材を使用したものを選ぶと安心です。
調節機能: 自分の頭にフィットするように、ヘルメットの調節機能が必要です。
【ヘルメットの正しい着用方法】
1. 頭全体を覆うようにヘルメットを頭にかぶります。
2. ヘルメットのサイズを調節し、しっかりと固定します。
3. チンストラップを下あごに取り付け、適度な締め具合に調整します。
上記のポイントを押さえて、ヘルメットの選び方と着用方法を実践しましょう。
自転車利用者の安全は、自分だけでなく周りの人々にとっても重要です。
最後に、ヘルメットの着用はお住いの地域によっては義務ではありませんが、努力義務となっています。
取り組むことで、自分自身の安全を守り、事故のリスクを減らすことができます。
ぜひ、ヘルメットの着用を心がけてください。
自転車利用者の皆さんの安全と快適な交通環境を目指して気兼ねなくお出かけを楽しみましょう!
ほのぼのブログ
自転車で花粉症対策!?!?!?!
こんにちは、皆さん!
自転車に乗ることが大好きな宮ちゃんです!
今日は自転車を漕ぐことが花粉症対策や健康促進に繋がることについてお話ししたいと思います。
自転車を漕ぐと花粉症対策になる理由は、以下の通りです。
1. 戸外の風で花粉を吹き飛ばす:自転車に乗ると自然な風を感じることができます。この風は花粉を吹き飛ばすのに役立ちます。マスクをしていても、他の方法と比べて花粉の接触を減らす効果があります。
2. 運動による免疫力の向上:自転車は有酸素運動の一種であり、適度な運動は免疫力を高めることにつながります。免疫力が高まると、体内でのアレルギー反応が抑制され、花粉症の症状が軽減される可能性があります。
3. 部屋の中よりも空気がきれい:自転車に乗ることで、室内にこもってしまうよりも新鮮な空気をたくさん吸うことができます。室内にこもることで花粉が溜まりやすくなるため、自転車に乗ることで花粉の影響を減らすことができます。
また、自転車に乗ることは健康にも大きなメリットがあります。
1. 有酸素運動で全身の筋肉を使う:自転車に乗ると、足や腕、背中など全身の筋肉を使うことがあります。これにより、筋力や持久力が向上し、健康的な体を作ることができます。
2. 有酸素運動で心肺機能を高める:自転車に乗ることは心肺機能を高める効果があります。心肺機能が向上すると、日常生活の中での活動が楽になりますし、疲れにくくなります。
3. ストレス解消効果:自転車に乗ることは自然環境の中で行われるため、都会の喧騒から離れることができます。自然の中での風景や景色を楽しみながら走ることは、ストレスを解消する効果があります。
さあ、花粉症対策と健康促進の両方を兼ね備えた自転車に乗りましょう!
今日も元気いっぱい、自転車に乗って楽しい時間を過ごしましょう!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
以上、自転車に乗ることの花粉症対策と健康でした!
*******************************
三輪電動自転車・電動カート
モビリティ―サポート湘南